家(一人暮らし版)
田舎町の静かな路地に、芳雄の軽トラックがゆっくりと停まった。エンジンの音が消えると、辺りを包むのは虫の声と、遠くで揺れる木々のささやきだけ。都会の喧騒から遠く離れたこの場所に、貧乏学生の芳雄は新たな一歩を踏み出そうとしていた。
「ふう、着いたか…」
芳雄は運転席から降り、汗ばんだ額を拭った。ボロボロのジーンズと擦り切れたTシャツが、彼の質素な暮らしを物語っている。荷台には、段ボール箱に詰め込まれたわずかな荷物――古い教科書、使い込まれた服、そして親戚から譲り受けた安物の寝具が揺れている。
目の前に広がるのは、年季の入った一軒家だった。白いペンキが剥がれかけ、庭には雑草がはびこっているが、芳雄にはそれが愛おしく見えた。大学の奨学金とアルバイトでやりくりする彼にとって、こんな家を借りられるだけでも奇跡に近かった。
「ここが俺の新しい城か」
独り言をつぶやき、芳雄は小さく笑った。家は一人暮らしには明らかに広すぎた。がらんとした部屋がいくつも連なり、足音が木の床に反響する。都会の安アパートとは比べものにならない広さに、思わず苦笑いが漏れた。
「一人でこんな広い家、持て余すんじゃねえか…」
リサイクルショップで購入した一人暮らし用の洗濯機と冷蔵庫を運び込むのが大変だった。
折り良く、台所と浴室がダイニングと廊下を挟んだ向かいにあったので一ヶ所に荷物をまとめながら大型家具の設置もできた。
中古の32型のテレビは居間か寝室か迷ったが、居間に置くことにした。
この家は台所と居間、浴室、トイレが一階にあって二階は寝室が二部屋ある。
今の隣には小さな物置小屋があってここも布団を敷けば寝室に使えそうである。
実家から持ってきた10kgの備蓄米が入った袋はキッチンのシンク下の物入れにしまった。
100円均一で揃えた調理道具も台所を飾り付けるように収納した。
布団は二階の寝室への登り降りが面倒なので居居間に敷きっぱなしにすることにした。